Archives

弊社USBアダプタをLinuxで使うには(2024版)

Posted on 2024.10.21 in

はじめに 近年、RaspberryPiなど小型のシングルボードコンピュータが普及し、Linux環境でロボットを動作させる機会が増えてきました。弊社ロボット(RCB-4)もUSBアダプタのドライバをLinux上にインストールすることでロボットと通信することができるようになります。 過去に公開した記事『弊社USBアダプタをLinuxで使うには(2019版)』を更新しました。   ※Linuxのバージョン、種類によって動作が異なる場合がありますが、弊社ではLinuxでの動作保証をしておりません。また、プログラムなどのご質問に関しましては回答致しかねます。この記事の内容は参考にお読みください。   確認時の動作環境 Raspberry Pi 5 Model B Raspberry Pi 4 Model B Raspberry Pi 3 Model B Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 9.4 (stretch) Release: 9.4 Codename: stretch FTDIのカーネル自体は、Raspbianに含まれていましたので割愛はしますが、下記ページをご覧く...

もっと見る

PMXサーボを使ってみよう マイコンボードから制御「M5Stackから制御編」

Posted on 2024.08.23 in

PMXサーボは、UARTによるシリアル通信を持つ様々なマイコンボードから制御することができます。この記事では、M5Stackから制御する方法をご紹介します。 M5StackはArduinoIDEでプログラミングすることができます。弊社ではArduino向けライブラリを公開していますので、こちらを使用してPMXサーボを制御します。 ※弊社では、M5Stack、及びプログラムに関連するお問い合わせは対応致しかねます。下記の記事は、使用事例として参考にご一読ください。   【関連記事】   PMXサーボを使ってみよう マイコンボードから制御「準備編」   PMXサーボを使ってみよう マイコンボードから制御「MemREAD編」   PMXサーボを使ってみよう マイコンボードから制御「MemWRITE編」   PMXサーボを使ってみよう マイコンボードから制御「MotorWRITE (位置制御)編」   PMXサーボを使ってみよう マイコンボードから制御「MotorWRITE (組み合わせ制御)編」   ●PMXサーボ商品ページ   この記事で解説するArduino向けライブラリ、及びサンプルプログラムは、下記のページからダウンロードしてくださ...

もっと見る

KRS-9000シリーズダブルサーボ 寸法図

Posted on 2024.07.08 in

KRS-9000シリーズを「ダブルサーボ用ボトムケースセット KRS-6000/9000シリーズ用」を使用してダブルサーボに組み立てた状態の寸法図を公開します。   【対応製品】 ・KRS-9004HV ICS ・ダブルサーボ用ボトムケースセット KRS-6000/9000シリーズ用   ■寸法図  PDFファイル   DXFファイル   ※DXFファイルはzipファイルにてダウンロードされますので、解凍してご利用ください。     【利用規約】 ・このデータをダウンロードする前に、下記の利用規約をお読みください。ダウンロードした時点でこの利用規約に同意したものとします。 ・このデータの著作権は近藤科学に帰属します。無断で複製し、再配布することはできません。ただし、寸法図のキャプチャなど画像データとしてウェブに掲載することを禁止するものではありません。また、このページへのリンクは自由に行えます。 ・このデータは、本製品(寸法データの対象となる製品)を使用するためのフレーム・ブラケットなどサーボの搭載に関連する周辺パーツの作成などを理由に、個人利用、商用利用を問わず自由に利用できます。ただし、このデータを利用した本製品...

もっと見る

PMX Library for Arduino リファレンス

Posted on 2024.05.02 in

こちらで解説するArduino向けライブラリ、及びサンプルプログラムは、下記のページからダウンロードしてください。 『PMX Library for Arduino』   PMXシリーズのサーボモータを制御するためのオンラインマニュアルを公開しています。PMXサーボを制御するための詳しい情報が記載されていますので、下記の解説と一緒にご一読ください。 『PMXサーボシリーズ オンラインマニュアル』     定数 RamAddrList アドレス ControlMode 制御モード ReceiveDataOption 応答データ指定 TrajectoryType 補間生成タイプ TorqueSwitchType トルクスイッチ CloneReverseType クローン、リバース EditBaudrate 通信速度 EditParity パリティ PmxStatusErrorList ステータス ComError 通信時のエラー   MotorWRITE サーボを制御するための関数です。 概要   MotorWRITE() サーボに動作指示 MotorWRITESing...

もっと見る

B3MサーボからPMXサーボへ置き換える際の変更点

Posted on 2024.04.26 in

B3MサーボからPMXサーボへ置き換える際の変更点

すでにご利用いただいているB3MサーボからPMXサーボへ置き換える際のメリットと変更点について解説します。   ■置き換えるメリット ・ケースサイズはそのままに、瞬間最大トルク、無負荷回転数が向上しました。また、PMXシリーズはギヤ比の低いスピードよりのサーボもラインアップしています。  B3Mシリーズ トルク スピード  PMXシリーズ トルク スピード   B3M-SB-1040-A 4.1[Nm] 45[rpm]         B3M-SC-1040-A 4.6[Nm] 54[rpm]   PMX-SCR-5204HV 6.18[Nm] 64[rpm]         PMX-SCR-5203HV 4.08[Nm] 95[rpm]   B3M-SC-1170-A 7.6[Nm] 46[rpm]   PMX-SCR-9204HV 9.74[Nm] 47[rpm]         PMX-SCR-9203HV 8.07[Nm]  71[rpm]   ・PMXサーボは、Iカット型出力軸を採用しました。出力軸の径を太くすることで、破断に対する耐久性が従来のサーボより向上しました。   ・6ピンタイプのコ...

もっと見る