Archives

B3Mサーボモータを動かそう(Arduino制御編)

Posted on 2020.04.10 in

B3Mサーボモータを動かそう(Arduino制御編)

ロボットにB3Mサーボを組み込んだ場合は、マイコンボードから制御できると便利です。これまで弊社サポート記事では、PCからの制御方法をご紹介してきましたが、今回は、RS485USB/シリアル変換アダプターを経由し、Arduino Nano EveryからB3Mサーボを制御する方法をご紹介します。   この記事では、シリアル通信に『ICS Library for Arduino ver.2』の一部の関数を利用して通信します。下記のライブラリをダウンロードし、付属のマニュアルに従いインクルードしてください。 『ICS Library for Arduino ver.2』 ※サーボとの通信に使用するsynchronize関数を使用するためには、Ver.2.1以降のライブラリが必要です。すでにご利用いただいている方は、バージョンのご確認をお願いします。   また、B3Mサーボの制御に関しては、B3Mソフトウェアマニュアルをご参照ください。下記の手順は、マニュアルのP.48~52の「6.B3Mサーボを動かしてみる」に従ってプログラムしています。 『B3Mソフトウェアマニュアル Ver.1.2.0.0』   ※弊社では他社マインボード、及びプログラ...

もっと見る

ICS変換基板の使用方法(6-3) Arduino MEGAからKXR-L6の歩行制御

Posted on 2020.04.09 in

前回に引き続き、ICS変換基板とArduino MEGAを組み合わせて、KXR-L6のサーボを制御します。今回の記事では、KXR-L6の歩行制御について解説します。 この記事の内容を実行する場合の必要な準備は、前々回の記事をご参照ください。   ※弊社では他社マインボード、及びプログラムに関するお問い合わせついて対応致しかねます。以下の内容は、仕様事例として参考にご一読ください。   【これまでの関連記事】    ICS変換基板の使用方法(1) 準備編     ICS変換基板の使用方法(1) 準備編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(2) サーボ制御編    ICS変換基板の使用方法(2) サーボ制御編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(3) 無線コントロール編    ICS変換基板の使用方法(3) 無線コントロール編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(4) ID読み書き編    ICS変換基板の使用方法(4) ID読み書き編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(4-2) M5StackでID読み書き    ICS変換基板の使用方法(5) Arduino Nano EveryでKRSサーボを制御  ...

もっと見る

ICS変換基板の使用方法(6-2) 直線補間でサーボを滑らかに動かす

Posted on 2020.04.03 in

前回に引き続き、ICS変換基板とArduino MEGAを組み合わせて、KXR-L6のサーボを制御します。今回の記事では、KXR-L6の歩行制御をする前に、サーボを滑らかに動かすための簡単な直線補間について解説します。この記事で解説する直線補間は、非常に簡単な仕組みになっていますので、他のロボットにも応用できて非常に便利です。ぜひご利用ください。 この記事の内容を実行する場合の必要な準備は、前回の記事をご参照ください。   ※弊社では他社マインボード、及びプログラムに関するお問い合わせついて対応致しかねます。以下の内容は、仕様事例として参考にご一読ください。   【関連記事】    ICS変換基板の使用方法(1) 準備編     ICS変換基板の使用方法(1) 準備編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(2) サーボ制御編    ICS変換基板の使用方法(2) サーボ制御編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(3) 無線コントロール編    ICS変換基板の使用方法(3) 無線コントロール編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(4) ID読み書き編    ICS変換基板の使用方法(4) ID読み書き編(R4改訂版)...

もっと見る

ICS変換基板の使用方法(6-1) Arduino MEGAで18個のサーボを制御する

Posted on 2020.03.25 in

【関連記事】    ICS変換基板の使用方法(1) 準備編     ICS変換基板の使用方法(1) 準備編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(2) サーボ制御編    ICS変換基板の使用方法(2) サーボ制御編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(3) 無線コントロール編    ICS変換基板の使用方法(3) 無線コントロール編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(4) ID読み書き編    ICS変換基板の使用方法(4) ID読み書き編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(4-2) M5StackでID読み書き    ICS変換基板の使用方法(5) Arduino Nano EveryでKRSサーボを制御    ICS変換基板の使用方法(6-2) 直線補間でサーボを滑らかに動かす    ICS変換基板の使用方法(6-3) Arduino MEGAからKXR-L6の歩行制御   ICS変換基板を使用した場合、マイコンボードの1つのシリアル端子にデイジーチェーン接続で約8~10個のサーボを制御することができますが、よりたくさんのサーボを制御したい場合があります。例えば、KXR-L6 6脚型ロボットは、18個のサー...

もっと見る

ICS変換基板の使用方法(5) Arduino Nano EveryでKRSサーボを制御

Posted on 2020.03.25 in

【関連記事】    ICS変換基板の使用方法(1) 準備編     ICS変換基板の使用方法(1) 準備編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(2) サーボ制御編    ICS変換基板の使用方法(2) サーボ制御編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(3) 無線コントロール編    ICS変換基板の使用方法(3) 無線コントロール編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(4) ID読み書き編    ICS変換基板の使用方法(4) ID読み書き編(R4改訂版)    ICS変換基板の使用方法(4-2) M5StackでID読み書き    ICS変換基板の使用方法(5) Arduino Nano EveryでKRSサーボを制御    ICS変換基板の使用方法(6-1) Arduino MEGAから18個のサーボを制御する    ICS変換基板の使用方法(6-2) 直線補間でサーボを滑らかに動かす    ICS変換基板の使用方法(6-3) Arduino MEGAからKXR-L6の歩行制御   Arduino Nano Everyは、従来のArduino Nanoの進化版です。今回の変更により、シリアル端子がUSBとは別に独立して用...

もっと見る