Archives

HeartToHeart4講座(5-1) プロジェクトを新規作成する

Posted on 2022.06.22 in

第四章までの講座でHeartToHeart4の基本的な操作方法はご理解いただけたと思います。今回から始まる第五章では、独自に設計したロボットに合わせて、プロジェクトを新規に作成する方法をご紹介します。 プロジェクト自体を作成するのは非常に簡単ですが、プロジェクトを新規作成してからモーション作成までに何点か準備をする作業があります。この第五章では、プロジェクトを作成した後、ロボットのモーションを作成するまでの手順までを詳細に解説します。   【関連記事】   第一章~第四章については下記のページからご参照ください。   『HeartToHeart4講座 目次』   ■HeartToHeart4のプロジェクトとは HeartToHeart4のデータは、プロジェクト単位にまとめて管理されています。プロジェクトには、ロボットのサーボの数やロボットの動作であるモーションデータ、各関節の角度を調整したトリムデータ、無線コントロールするためのボタンデータなど、ロボットの制御に必要なデータがすべて揃っています。 HeartToHeart4でロボットを制御する場合、まずは各データの入れ物となるプロジェクトを作成する必要があります。この入れ物を作る手順が第五章のテー...

もっと見る

HTH4 Ver2.0以降 ロボットとの通信がうまくいかなかったら

Posted on 2022.06.17 in

HeartToHeart4(以下HTH4) Ver2.0以降を使用していて通信がうまくいかない場合は、下記の対処方法をお試し下さい。   1)Dual USBアダプターのケーブルがRCB-4のCOMに正しく接続されているか確認してください RCB-4(HV / mini)のCOMにDual USBアダプターHS(緑LED)からのケーブルがRCB-4のCOMへ正しく接続できるか確認してください。 ■RCB-4HVのCOMポート   ■RCB-4miniのCOMポート     2)PCに接続したDual USBアダプター本体のLEDが緑色に点灯しているか確認してください Dual USBアダプターは、RCB-4(HV/mini)などボードと通信するための「シリアルモード」と、KRSサーボなどと通信するための「ICSモード」の2種類を本体のスイッチで切り替えて選択することができます。どちらのモードになっているかは、本体のLEDの色で確認することができます。 緑色に点灯 = 「シリアルモード」ボードと通信するモード 赤色に点灯 = 「ICSモード」KRSサーボなどと通信するモード 今回は、RCB-4と通信しますので「緑」に点灯して...

もっと見る

低頭ケースビスのご紹介

Posted on 2022.06.07 in

低頭ケースビスのご紹介

ケースビスのサイズがM2.6のサーボ用に、長さ16mm、18mm、20mmの低頭ビスが新たにラインアップしました。この記事では、KRS-5000を例に実際に低頭ビスをサーボに組み込んだ状態をご紹介します。   【低頭ビスラインアップ】 ・M2.6-16低頭ビス(50本入り) ・M2.6-18低頭ビス(50本入り) ・M2.6-20低頭ビス(50本入り)      ■対象サーボ フレーム固定ビスがM2.6のサーボケースであればこちらの低頭ビスをご利用することができます。使用する個所、固定するフレームの厚さに合わせて長さをお選びください。 ・KRS-5054 / 5053 / 5034 / 5033 / 5032HV ICS 【寸法図】【フレーム取り付けビス参考図】 ・B3M-SB-1040-A / B3M-SC-1040-A 【寸法図】【フレーム取り付けビス参考図】 以下の機種はアッパーケース側(出力軸側)のみ対応します。ボトムケース側は長さが足りませんので別途ご用意ください。 ・KRS-9004HV ICS 【寸法図】【フレーム取り付けビス参考図】 ・KRS-6003R2HV ICS 【寸法図】【フレーム取り付けビス参考図】  (従来の6000シ...

もっと見る

MD-2をマイコンボードで使用する

Posted on 2022.05.25 in

MD-2をマイコンボードで使用する

MD-2は、2つのモータで前後進、左右旋回をするタンクモデルなどのマシンに最適な小型で使いやすいスピードコントローラです。一般的には無線コントローラとの組み合わせで使用しますが、マイコンボードからPWM信号を入力することにより、モータを制御することも可能です。MD-2を使用することにより、自律ロボットなど作成する際に、モータドライバ回路を用意する手間なく、簡単にマシンを制御することができます。 この記事では、Arduinoを例にマイコンボードからMD-2を制御する方法をご紹介します。   【関連記事】 同じスピードコントローラのラインアップとして、MD-1があります。MD-1は1つのモジュールで1つのモータを制御することが可能です。こちらの制御方法も公開していますのでご参考にしてください。 『MD-1/MR-8をマイコンボードで使用する』 『スピードコントローラMD-1をRaspberryPiから制御する』   また、ArduinoにマルチコントローラーMC-8の受信機MR-8を接続し、無線化する方法を解説しています。 『マルチコントローラーMC-8+MR-8をマイコンボードで使用する』   ■MD-2について ■商品ページ M...

もっと見る

MD-2(ツインモーターミキシングESC) 製品マニュアル

Posted on 2022.05.21 in

MD-2(ツインモーターミキシングESC)の製品マニュアルを公開します。    MD-2_Manual_JP_V1_0.pdf ...

もっと見る